テロの影響で、予定を早めておこなった環境保全ワークショップ。 ペンバのビーチでゴミ拾いを行い、美しい海洋生物やタンザニアまで400キロに渡って生息するサンゴについて、また昔と今のペンバの自然環境の変化について、ゴミの弊害 […]
Information
2月のモリンガプロジェクト
雨季のおかげもあり、しっかりと成長しているモリンガとレモン、グァバの移植を行っています。
2020年1月のマンスリーニュースレター
スラムの学び舎・寺子屋 新年の子ども会合
2020年1月、新年の会合。 新しい子どもたちも加わって、進級がどうだったか、家族の様子や、困っていることなどを一人ずつヒアリング。 手をきれいに洗って、パンとジュースの支給も行いました。(いつもだが)
寺子屋と事務局の修理
暴風雨で傷んだ箇所の雨漏り修理もスラムの職人さんたちと実施。
モリンガを再度播種の日々
ペンバから車で40分ほど離れた農村と、寺子屋でもモリンガの播種中。
事務局こども学習
ネズミ被害や雨漏りで劣悪な環境だったコンクリートと砂がむき出しの事務局を、清潔に大改修して、子供たちのパーソナル・レッスンも開始。 タブレットを使った英語勉強や、宇宙、ロボット、動物、外国の暮らし、飛行機などなど、子供た […]
事務局でのモリンガ追加播種
2019年年末から2020年年始にかけての大雨で、育苗したモリンガ、各家庭の垣根に移植したモリンガが洪水で流されたため、再度、モリンガとグァバやレモン等のフルーツの播種を開始。
2019年12月のマンスリーニュースレター
モザンビークのいのちをつなぐ会、2019年12月のマンスリーニュースレターです。青年有志保有のスマホ3台が全滅。使わないSIMフリースマホかタブレットがありましたら当会日本事務局(〒800-0233 北九州市小倉南区朽網 […]
2019年11月のマンスリーニュースレター
2019年10月のマンスリーニュースレター
モザンビークの総選挙の投票が終わりましたが襲撃や不正もあり。野党が選挙結果を受け入れないこと確実。(前回もそうだった)またモザンビーク北部では、イスラム過激派のゲリラ攻撃が続いており、そこにロシアの軍隊が200名ほど、ヘ […]
English version of Activity introduction and Lyrics of Nadja’s song
『グローバルネット』サイクロンに関する寄稿
(一財)地球・人間環境フォーラム 「 グローバルネット」(紙媒体&ネット媒体)に寄稿しました。 地球温暖化と台風~その関連性と災害リスクへの対応~ モザンビーク北部に初上陸した巨大サイクロン
2019年9月のマンスリーニュースレター
モザンビークでは10月15日が、5年に1度の総選挙(大統領選も含む)の投票日。選挙ポスター貼りをめぐる暴行や、与野党支持者による乱闘などが連日報道されています。 加えて、当会活動地の北部カーボデルガド州は、イスラム過激派 […]
2019年8月のマンスリーニュースレター
8月2日に日本入りし、今年の「アフリカ・マコンデ族の音楽と文化交流ツアー」がスタートしました。8月末には第7回アフリカ開発会議(TICAD、8/28-30 in 横浜)が開催されます。当会の公演と日にちが重なっていますが […]
8月のモリンガの播種
寺子屋や近場の農村地区、ナティティの別の場所でも、モリンガの播種を実施。 場所によっては、成長が早いです。 今年4月末は、せっかく育てたモリンガが、サイクロンで流されたので、どうか暴風雨、サイクロンが今後、襲ってきません […]
8月の寺子屋の井戸水供給
困った困った、な水不足が続いており、続々と日々、ナティティの住人が、 水くみに来ています。
2019年7月のマンスリーニュースレター
寺子屋・算数教室の様子
7月のこども公衆衛生活動
公衆衛生教育は5月からずっと続けているのですが、写真のとり方がダメ!!!!と、ダメ出しして、さらに公衆衛生教育を追加し、写真もきちんと撮る練習も兼ねて、、、うん。いい感じです。
マラリア続出de蚊取り線香教室
7月になってからマラリアに罹患する寺子屋キッズが急増。 よって、蚊取り線香の使い方を教えました。
さらにモリンガを播種
今年の4月末の巨大サイクロンで、大切に育てたモリンガの多くが浸水し、流されてしまいましたが、めげずに、新たに、播種! どんどん、播種していきますぞ。 今年は、大きく育ちますように!
寺子屋の井戸完成!誰でもいつでも水が使えます。
が続き、共同水タンクに貯める水が水道から出ない日々。そこで思い切って、井戸を掘削しました。タンザニアの専門業者に依頼し、手掘りで、約3週間かけて、ゴツゴツと掘りすすめ、深さは、約25メートル。 井戸にポンプをつけ、寺子屋 […]
2019年6月のマンスリーニュースレター
和歌山の生徒さんへお礼のお手紙
マスクと小物入れを送ってくださった和歌山県立笠田高校、橋本高校、古佐田ケ丘中学校の生徒さんへ、寺子屋キッズからお礼のお手紙。
2019青年美化隊クリーンアップ始動
今年は、女性も加えて、美化委員15名+ディレクター1名で、スラム地区の美化活動をスタート! みな、張り切っており、朝の4時半から、まだ掃除やらないのか?と電話がかかってきておりました。
日本からの贈り物・感謝のメッセージ
寺子屋キッズに古着配布
皆さんからいただいた古着を日本から11月に送り、到着したものを、寺子屋キッズの常連組に配布しました。ちょうど6月1日子どもの日。
笠田高等学校から手作りマスクとポーチ到着
三月上旬に和歌山県立笠田高等学校の生徒さん手作りのマスクと小物入れを国際船便で送っていただき、6月7日に無事到着。 早速、寺子屋の子どもたちに配布し、マスクの使い方の勉強をしました。
トイレ&水浴びスペース完成
すったもんだありつつも、トイレ&水浴びスペース完成。 明日から、倉庫づくりなり。in 事務局