Information
マコンデ来日公演・第2弾★アーティスト紹介
窓枠つくりも、しこしこと。
大工さんの家で、窓枠つくり。 仕事が、のんびりすぎる。 2012年にモザンビークに来てから、全くもって 慣れることができないのが、仕事の遅さであります。 でも、心根のよい職人さんと出会えるだけで ありがたし。50パーセン […]
初・電気。寺子屋の通電チェック
2013年からスラムの学舎・寺子屋の建築作業をはじめて 2015年1月に電気契約を終わらせて 待つこと、待つこと、4ヶ月。もうすぐ5ヶ月。 やっと、電気会社が、通電作業に来たんだが ただの通電チェックであった。 まだ、作 […]
2016年4月のニュースレター
タンザニアの音宝・ZAWOSE一家
バガモヨでお世話になった音楽一家・ZAWOSE一家について。 しびれる音霊をもつ今は亡き、Hukwe Zawose について。 タンザニアのミュージシャン、フクウェ・ザウォーセ。 〈七色の声〉と評された優れた歌手であり、 […]
タンザニアで太鼓とカリンバを購入。
タンザニアへ楽器購入出張。 ダルエスサラムから北上すること2時間(渋滞で実際は3時間ほどかかった) 伝統的な芸術を教える芸術大学をかかえるバガモヨを訪問。 太鼓工房で、お店のなかで、一押しの太鼓を購入しました。 つづいて […]
寺子屋にNPO法人・道普請人さんが来訪
スラムの学舎・寺子屋に、NPO法人 道普請人さんが来訪! この日、4月7日は、モザンビークは「女性の日」で大きなフェスティバル だったので、通りは静か。みんな、海で開催されている フェスティバルに出かけていました。 &n […]
寺子屋の外壁の鉄扉やっとこさ完成
それでも泥棒が入ってくるので、現在、さらに外壁を高くすべく ブロックをつくっておりますがな。。。。 雨降りが、続いており 作業がなかなか進みません。 ブロックが乾かないし、崩れてしまう。。 & […]
寺子屋のマスコットキャラクターくん。
双子のひとり、大きいほうのチビッコが、いっつも一人でも、 テクテクと、寺子屋にやってきます。 転けても、泣かない! かなりタフ度の高いチビッコ。
NPO 道普請人(CORE)がモザ視察
世界あちこち19カ国で活躍中のNPO法人・道普請人が視察に来てくださいました。 京大教授・木村理事長と酒井さんがペンバ入り。ペンバの寺子屋や 農村地区での活動と、雨期になると通行不能になる道路状況を見ていただきました。 […]
KDDI財団機関誌寄稿 スラムの学舎・パソコン教室
KDDI1 KDDI・2
ファンファン福岡4月号コラム「セメント式ぼっとん便所の作り方」
http://fanfunfukuoka.com/feature/39425/
モザンビーク食料価格高騰中。
過去30年で最大規模の干ばつに見舞われている東・南アフリカ。 その上、モザンビークでは、野党のモザンビーク民族抵抗運動(レナモ党)の 武装集団によってバスが襲撃されており、 物流経路が遮断され食料価格が輪をかけて高騰。物 […]
2016年3月のニュースレター
私は2月から疥癬にやられ、いろんな塗り薬や殺虫剤を試したのですが 皮膚症状が悪化し、歩行困難な3月でした。 先週、海外から取り寄せた塗り薬を使い、ちょっと収まってきています。 マコンデ公演で来 […]
蒸留酒ニッパ依存のセニョールダンス
寺子屋の2軒隣のニッパ(蒸留酒)家に来ているダンスおじちゃん。 シマラニハというダンス様式。 ペンバより南の地域・シウレ地方のダンスです。 お尻ダンスを披露。真面目です!
正面外壁の進捗
2月初旬から着手していた正面の外壁。 このように進んでいます。 扉にはタイヤをつけています。 あとは、扉がすべるスペースをセメントでつくります。 側面から泥棒が侵入 […]
3月の寺子屋の子供たち
3月は外壁工事も行っていたので、子供たちが 毎日、寺子屋を訪れてきていました。 片付けの手伝いや、何でも質問の日々。 4月は音楽教室の機材を調達します! そうすれば、中学生以上の子供青年たちも増えるはず。 その前に、いま […]
寺子屋の目の前で踊る3歳児。
この年で、すでに踊っています。 かわいいけど、このダンスは娼婦様式。。。 そういう環境なのです。
TOTO水環境基金交流会
2016年3月、日本事務局から2名出席させていただきました。 去年8月に完成した TOTOミュージアムにて。 4月からスラムナティティ地区へ共同水タンクを設置します。   […]
ファンファン福岡・3月号コラムはモザンビークのトイレのご紹介
http://fanfunfukuoka.com/feature/39374/
2016年2月のニュースレター
またもや慌ただしくすぎた2月。 疥癬(マダニ)が住み着いて、マダニとともにすごした一ヶ月になりました。。。。 3月はそれほどスケジュールが詰まっていないので チビッコの教育の時間をもっととっていきたいと思います。
2月に生産される食べ物。
カーボデルガド州の農村で購入した野菜たち。 数ヶ月ぶりに、新鮮な野菜を食べることができます! ペンバ市の市場で売っている野菜は、古くなった野菜が多く 農村出張したときの、楽しみが、新鮮な野菜の購入です。 ペンバで、口にで […]
(ODA)草の根・人間の安全保障無償資金協力完了
申請から完了セレモニーまで、2年がかり。 農村地区20村へ、トイレと井戸、各20基を設置しました。 ODAかつ草の根の資金協力なので、日本の税金/国債の 使い方に対する思いもあります。 ODAの資金の使い方 […]
2016年2月の農村の学校
農村の学校の学びの方法は、私たちのペンバの スラムの学舎・寺子屋で活かしたい要素があれこれとあります。 午前に子供を教え、午後に大人に教えたり 部屋を仕切、黒板2面をつかって、教室をしたり。。。。 寺子屋でも、こうなった […]
2016年2月の農村の子供たち
農村の子供たちは、素直で、 ちゃんと言うことを聞く子供が多い!ので、イライラしなくて良い。w
電気配線完了し、通電待ち待ち待ち。
電気会社と通電契約してもう1ヶ月は過ぎていますが 何の音沙汰もなく(こちらでは普通) 電気会社に「早くしてくれ」と言いにいっても 「待って」の繰り返し。 早く、電気来ないかしらん。   […]
これで雨漏りもしません。
トタン屋根は、修理してこんな感じになっております。 穴があいていた、トタンを張り替えて、隙間にセメントを厚塗り。 雨樋から水タンクに水が入るようにしています。 水道水+雨水で、水不足に対応。 […]
日本のみんなからもらった服を進呈。
日本から送ってもらった服を 寺子屋のご近所のいつもお手伝いをしてくれている 人たちにプレゼントしました。
泥棒多発につき正面外壁に着手するも。
泥棒が、竹垣を外して侵入するので、 ブロック数が足りないけれども、ずるずると後倒しになると 面倒ごとが増えるので、正面外壁工事に着手。 とりあえず、いつでも作業続けられるように、進めておきます。   […]